今季の写真

軸丸発電所総合更新工事(九州電力株式会社)
Image Caption

写真1 導水路補強工事(補強前)

Image Caption

写真2 導水路補強工事(補強後)

Image Caption

写真3 ヘッドタンク補強工事(補強前)

Image Caption

写真4 水圧管路工事

Image Caption

写真5 発電所工事

Image Caption

写真6 発電所完成イメージ

Image Caption

写真7 放水路補強工事(補強前)

概要(運開:2025年3月) ・1920年に運転開始した、水力発電所の「軸丸発電所」は、1954年の増強工事から約70
 年が経過し、設備の老朽化が進行しているため、2021年5月に更新工事を開始しまし
 た。
・本工事は、水車・発電機、導水路等の高経年化対策を目的とした更新工事であり、水
 車・発電機の効率向上により、最大出力と発電電力量の増加を図るもので、運転開始
 は2025年3月を予定しています。

 注:〔 〕内は既設設備の諸元
 注1 既設は1号機8,400kW、2号機4,100kWの2台 更新後は1台
 注2 一般家庭約24,000世帯に相当
  (一家庭あたり年間使用量3,000kWhで算定)

写真1 導水路補強工事(補強前) ・導水路延長約4600mのうち約1800mの補強工事を実施しています。〔進捗率:約
 90%〕
写真2 導水路補強工事(補強後) ・導水路の補強工法は、既設覆工コンクリート取壊しに伴う地山不安定化による追加安
 全対策や工程遅延リスクを考慮し、パネルライニング工法を採用しています。
・パネルライニング工法は、パネル表面が滑らかで粗度が改善(※粗度係数:[コンクリ
 ート]0.014 → [パネルライニング]0.01未満)するため、通水断面が低減しても最大使
 用水量は変わりません。
写真3 ヘッドタンク補強工事(補強前) ・ヘッドタンク約100mの補強工事を実施します。
・補強工法は、導水路と同様にパネルライニング工法を採用します。
写真4 水圧管路工事 ・水圧鉄管設置(延長約120m、最大直径3m、1条)に先立ち、固定台(3箇所)や小支
 台(6箇所)の構築を実施しています。〔進捗率:約20%〕
写真5 発電所工事 ・排水ピットやドラフト等の設置に先立ち、鉄筋・型枠・支保工を設置し、コンクリートを打
 設しています。〔進捗率:約20%〕
写真6 発電所完成イメージ ・既設発電所は、すり鉢状に位置し、過去(1990年:豊肥水害、2012年九州北部豪雨等)
 に浸水被害が発生し、都度、対策を実施してきました。
・今回、抜本的な対策として、発電所敷地嵩上げ(約10m)を行い、浸水しない構造として
 います。
写真7 放水路補強工事(補強前) ・放水路延長約100mの補強工事を実施します。
・補強工法は、導水路と同様にパネルライニング工法を採用します。